fc2ブログ

山形?浦和(’09) 

か、か、勝っちゃったぞ。

J1第16節 浦和 ○3?2● 山形(NDソフト)

3点とも、全くと言っていいほど予感の無かったところからの得点でした。こういう試合の後、チームがどうなるのか。


内容はそれほど悪いとは思わないですし、実際勝ったわけですが、その悪くない/良い部分と実際の得点、試合展開に余り関連性が感じられないのが、”奇妙な試合”という印象の源。
失点の方は・・・・残りの”悪い”部分と、ちゃんと関連していたかな。(笑)

メンバー落ち&2トップ復帰で、案の定というか何というか、ボールの回りの軽快さとかは前の試合には及ばなかったですが、一方で(好調な)「2トップが引っ張る」という部分、それによる安定感というこっちのやり方の狙いそのものは、それなりに形になっていたようにも思います。
”良かった”とは言い難いですけど、ポンテも直輝も欠いて中盤&パス回しのクオリティ不足は予想された中で、トップの存在感に頼りながらの”吊り下げ型”に、チームの輪郭を最低限維持するという、ナビスコの経験も生かした一種のリスクコントロールは、なされていた類かなと。
・・・・ちなみに普段は”持ち上がり型”ですね、中盤と密集を始点に、そこから前方に展開していく。

問題があったのはやはり両SB個人のところの堅固さと、にも関わらずいつにも増してふわふわしていたDFラインの統一感、それから、失点後の試合運びか。
両SBは人不足でしょうがないっちゃしょうがないんですけど、単に「穴埋め」として使うには峻希の起用は余りにも”攻撃”のメッセージが強過ぎて、そういうつもりでないのなら他の方法を・・・・と言っても堀之内か濱田をセンターで使って、阿部を右に回すとか、それくらいしかないか。
まあほんとにまずかったのは永田の方で、サイドバックとしてのトータルのプレーイメージの方はある意味完成されていて安心感はあるんですが、その”イメージ”の実行上で(笑)いくら何でも細かいミスが多過ぎて、低レベルの比較ですが(笑)峻希に比べれば出場機会を積んでかつそもそも本職であるわけですから、出来ればこの試合こそは、若いながらも「さすが」と言わせてくれるようなプレーが欲しかったところ。一つチャンスを逃したと、そう自覚すべき。

トゥーリオがこの試合、ほとんど終始一貫してやたら攻撃参加の意思が強かった/強過ぎたのは、攻撃のクオリティ不足を補おうという善意なのか単に勝手にやっていたのか、それとも実はチームとしてのこの試合の位置付けに、”攻撃”のメッセージ性がそもそも強かったのか。
いずれにしても結果としてはかなりまずくて、特にさんざん山形の攻勢にさらされて「ついに」という感じで取られた同点ゴールの後も、”スクランブル”というニュアンスすら感じさせずに当たり前のように上がって行くのには、思わず「やめてくれ・・・・」血の叫びを洩らしかけましたが(笑)、それで決勝点入っちゃうんだから何とも言えない。

高原がもう、トゥーリオが上がって来るのは既成事実として、待ってましたニヤリという感じてあの変なボールを落ち着いて合わせたのは、さすがとしか言いようがないですが。
逆にドイツでやってた時のような、シンプルな前がかりのプレーで感覚的に合わせやすいのかもなとか、まあこれはほとんど当てずっぽ。


まあしかし、ちょっと統一感が無かったですかねこの試合は。意思疎通というか、意思そのものというか。

前半ダルダルながら一応形を作って攻めていた時も、後半選手交代&システム変更で勝ち越して、こちらはかなりイケイケで攻めていた時も、それ自体はそれでいいと思うんですが、しかしその後のそれぞれの状態、先制して敵が落ち着いてハメに来ている状態となかなか追加点が取れずに攻め疲れ気味になった時も、全く同じペースで大して実効性の無い”前がかり”を繰り返してしまったのは、どうも誰も試合をコントロールしていないか、あるいは(特にSBのところの)リスクの評価が間違っているか、同じことですが不安を感じている人のSOSが上手く伝わっていないというか、そういう感じでした。

細かく言うと前半については、”フィンケのパスサッカー”の、看板だけで何となく実質を勘違いしているようなところが少しあったかなと。決意の無いリスクというか。
後半については、実際のところ勝ち越してからしばらくはいい状態が続いて、イケイケになるのは仕方ないところはあったと思うので、結局追加点を取れなかったことが敵の盛り返しに慌てさせられた原因だと、当たり前ですがそういうことか。
個別には要するにクロスを簡単に入れさせ過ぎたことが、試合を通してピンチを招いていたわけで、”サイド”の問題になってしまうわけですけど。

ともかくこの日の内容を見ると、当分は4?2?3?1を基本としていくしかないというのは、明らかなようですね。トップ下は必要。
”ベストメンバー”はポンテ真ん中の、左直輝右高原か、ここに至っては。
無難過ぎるし個力に頼ってる感は無くはないですが、実際にそのメンバーがそれぞれに「実績」を積んで来ているわけですから、まあそんなに不自然でも横着でも。
高原が単に”好調”というだけではなく、「SH」としてのプレーそのものに、適応性を見せて来ているのが、決め手かな。


それにしても2点目(高原にとっては1点目)の点の取り方は、非常に高原らしいというか、懐かしい(笑)感覚がありました。
ボカ移籍→帰国後覚醒してJ得点王以後の流れでは、高原は”スピード””パワー”を基本とする選手のイメージが強いと思うんですが、元々はある意味、”遅さ”に特徴のある選手だったんですよね。速くはない、でも間合いと冷静さと姿勢の安定感で、何となく密集をすり抜けて気が付くと楽に得点しているような、そんな印象の選手。
例のナイジェリアWユースでのプレーを評して、あるサカダイの記者(名前忘れた)が「トルクの効いた低速ドリブル」と、褒め言葉として(笑)書いていたのを見て笑ったのをよく覚えています。その後ボカでの苦労体験から筋トレに励んで、Jでは”ねじ伏せる”ようなプレーで得点王を取って、ドイツに羽ばたいて行ったわけですが。

その過程自体には必然性はあったと思いますが、”魅力”という意味では正直僕にはだいぶ目減りした選手になっていたのも事実。実際そのままでは通じず(ドイツでは”ねじ伏せ”られず)or逆にドリブラーとしてウィング扱いされたりしながら、ある意味筋力に頼らない、点で合わせるプレーで再び地位を確立して行ったわけですが。
レッズに来てからは、いったい”どの”高原を期待したらいいんだろうとよく分からないところも密かにあったりしたんですが、今はちょうど全ての合成というか、ウィング的でありつつストライカーでもあって、キレで振り切りつつでもそんなに張り切らずに間合いのズルさも思い出してという、なかなかいい感じ。

まあ多少、Jリーグに適応してそれなりにプレーしているというところは、あるんでしょうけどね。
レッズにとっては、普通にかなり使い易い選手に、驚くべき短期間に変化したと、事実としてはそうなわけですが。
高原個人にとって、国際試合レベルも睨んで単に”成熟”という以上の意味を持つ変化なのか、それはこれからですね。正直まだよく分かりません。評価の修正で手一杯。


大物外国人FW補強の、費用を節約させてくれる存在に、なってくれたら万々歳ですけど。(笑)
まああんまり頼っちゃ駄目ですけどね、特に今年は。
高原の好調の一方で、チームの方は、どうもモヤモヤ。

・・・・そうか、直接言われてたのか、フィンケ。>高原・エジミウソン問題
ちょっとしつこい気もしますが、口出しされて結構イライラしてたということですかね。(笑)


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kinyo.blog66.fc2.com/tb.php/348-3def383f